伝統を未来につなぐ
2026年に創部70周年を迎える農友会 農村調査部のOBOG会
創部1956年、現在OBOGは450名を超えました。昭和の大先輩に加え平成卒以降が全体の約50%となり伝統と若いエナジーに満ち溢れる楽しい親睦団体です。


農調・竹馬会いま何やってる?70年間の歴史の資料は?みんな元気?問合せどこに??
今までFacebook(秘密のグループ)を10年以上、LINEも3年くらい前から始めてましたがSNS離れの昨今、ネットで誰もが閲覧できるホームページが一番よいと初心に戻り今回開設に至りました。これから有益な情報をお届けして参ります。
まだホームページサイトの運営と使い方に不慣れです、習うより慣れます!!!加速度的に内容が向上すると思います。温かく応援頂けましたら幸いです。
竹馬会ホームページ・チーム(会長・副会長・事務局を中心に)
イベント情報
農村調査部「創部70周年記念行事」
2027年2月中旬〜下旬
— 実行チーム結成!準備スタート
2025年度「竹馬会」総会・懇親会
2025年11月1日(土)— 17:00〜19:00「世田谷キャンパス」会場:調整中
活 動
OBOG・現役生の交流促進

【農村調査部の歴史】昭和31年(1956年)に農業経済学科(現在の食料環境経済学科)の社会(科)学研究室(会)を母体に発足。昭和33年(1958年)に農村調査部・講演部・村の会部に分かれ、我妻東策先生を中心に活動スタート。

様々な学科のメンバーが集う農村調査部。OBOGは多岐にわたる分野で活躍しています。現役生の皆さま、OBOGのネットワークを大いに活用しましょう!

定例の竹馬会総会・懇親会は東京農業大学 収穫祭の2日目に世田谷キャンパス内で開催です【2025年は11月1日土曜日17時〜】
現役生はOBOGに会うのを楽しみにしています!お気軽にご参加下さい。
※「お知らせ▶︎イベント情報」に開催概要を告知します。

この団体の紹介
数値でわかる竹馬会・農村調査部
475名
総OBOG(~2023年卒)
25名
現役部員(現在)
6名
歴代部長
30名
竹馬会役員

竹馬会の目標
本会は、農村調査部精神の高揚とOB・OG相互並びに部員との親睦を図り、広く交歓の場をもつことを目的とする。
また、この目的を達成するため、会員がもつ様々な資源を提供するとともに、そこから新たな価値を創造し、以って農村調査部及び部員の発展のため努力する。(竹馬会会則第1章 総則第3条)
- 本会交歓会の召集、開催
- 会誌の発行
- 農村調査部活動への援助、協力
- その他、前条に基づく諸行事の企画、実施
- 相互発展